ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 掲載誌一覧
  2. 福祉社会学部論集
  3. 第34巻 第4号
  1. 福祉社会学部
  2. 福祉社会学部-紀要

戦後我が国における親の教育権論の展開

https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/763
https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/763
6d869c27-0efc-425b-a10b-45cb27687959
名前 / ファイル ライセンス アクション
13466321_v34_4_Chosa.pdf 13466321_v34_4_Chosa.pdf (999.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1)
公開日 2016-03-18
タイトル
タイトル 戦後我が国における親の教育権論の展開
タイトル
タイトル The theory of parental rights to education in post-war Jaspan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 親の教育権論
キーワード
主題Scheme Other
主題 国民の教育権論
キーワード
主題Scheme Other
主題 国家の教育権論
キーワード
主題Scheme Other
主題 児童虐待
キーワード
主題Scheme Other
主題 親のライセンス化
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 parental rights to education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 people's rights to education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 national rights to education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 child abuse and neglect
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 licensing parents
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 帖佐, 尚人

× 帖佐, 尚人

WEKO 525

帖佐, 尚人

en Chosa, Naoto

Search repository
著者(ヨミ) チョウサ, ナオト

× チョウサ, ナオト

WEKO 525

チョウサ, ナオト

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、戦後我が国における親の教育権論の展開を歴史的に概観していく。具体的には、まず、1947年に発布・施行された(旧)教育基本法において親の教育権がどのように位置付けられていたかを捉えた上で、同法作成に深く関与した田中耕太郎による先駆的な親の教育権論を概観する。
次に、1950年代以降の「国民の教育権論」と「国家の教育権論」の対立図式下で親の教育権がどのように解釈されたのかを、両立場の代表的論者の見解の分析から捉えていく。その上で、1980年代の管理教育批判の中で、国民の教育権論を批判する文脈で親の教育権を積極的に擁護した今橋盛勝以降の議論展開を整理する。そして最後に、2000年代以降の親の教育権論を、筆者の関心とする親の教育権限行使の適正化という観点から、簡単にまとめることとしたい。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper analyzes the theoretical transition of the parental rights to education in post-war Japan.
In concrete terms, at first I survey how the parental rights to education was placed in the Fundamental Law of Education of 1947, and consider the path-breaking argument of Kotaro Tanaka who participated in this law making deeply. Secondly, I clarify the discourses on the parental rights from the 1950s to the 1970s by means of analyzing controversy over the rights to education of those days; the theory of the people's rights to education vs the theory of the national rights to education. Then, I give an overview of the deployment of the arguments about the parental rights to education after Morikatsu Imahashi protected these parental rights positively in context to criticize the theory of the people's rights to education in the 1980s, and attempt to sort out the future points for discussion.
書誌情報 福祉社会学部論集

巻 34, 号 4, p. 15-24, 発行日 2016-02-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13466321
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11572329
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
値 999254 bytes
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 鹿児島国際大学福祉社会学部
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 論文(Article)
資源タイプ・ローカル
値 紀要論文
資源タイプ・NII
値 Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
値 text
資源タイプ・ローカル表示コード
値 02
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:40:58.624572
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3