ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 掲載誌一覧
  2. 福祉社会学部論集
  3. 第31巻 第4号
  1. 福祉社会学部
  2. 福祉社会学部-紀要

子どもの宗教的情操とその表現行為としての遊び : 幼児期を中心に

https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/537
https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/537
9302e6a4-0a1a-4b75-88b4-845a3e76e912
名前 / ファイル ライセンス アクション
13466321_v31_4_Kakuno.pdf 13466321_v31_4_Kakuno.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1)
公開日 2013-03-22
タイトル
タイトル 子どもの宗教的情操とその表現行為としての遊び : 幼児期を中心に
タイトル
タイトル Children's religious spirituality and their behaviour at play with focus on early childhood
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 角野, 雅彦

× 角野, 雅彦

WEKO 163

角野, 雅彦

en Kakuno, Masahiko

Search repository
著者(ヨミ) カクノ, マサヒコ

× カクノ, マサヒコ

WEKO 163

カクノ, マサヒコ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は、子どもの宗教的情操を検討することと、遊びをその表現行為として再評価することにある。子ども時代、とりわけ幼児期の子どもは特定の宗教とは無関係にあいまいで原初的な宗教的情操をもっているが、それはいくつかの子どもの遊びに見出すことができる。たとえば古くからの伝統的遊びである、旋回遊び、鬼ごっこ、お葬式ごっこ等、これらの遊びは、一般宗教でいう儀式・儀礼としての側面と意義を有していて、宗教的情感をともなう深い心の癒やしや自己成長の機会を提供する。遊びを通して子どもは非日常的世界に触れ、「死と再生」の過程を経験するのである。
わが国では、子どもの宗教的情操を教育の主題として取り上げることを避けてきた歴史がある。子どもの宗教的情操を重視したフレーベル教育学は、明治期に米国女性宣教師らによって導入されたが、まもなく子どもの発達を第一義とする進歩主義教育諸派に押され、彼の考案した遊戯やその思想は力を失ったのである。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this paper is to discuss religious spirituality in children and to re-evaluate their behaviour at play with this in mind. During childhood, particularly in the early years, children have a vague, innate sense of morality that does not relate to any specific religion and that can be seen as they play. For example, games such as spinning, tag, funeral games etc. not only contain religious elements such as ceremony and courtesy, but also offer opportunities for self-growth; encouraging them to recover quickly from disappointment, overcome setbacks and to consider others. Through play and experiencing the process of death and rebirth, children are exposed to an adult world that they have yet to experience.
In our country, we have historically avoided taking up morality in children as a topic of education. Although Froebel pedagogy, which emphasises the innate morality of children, was introduced in the Meiji period by American female propagators, it was soon overwhelmed by progressive education schools and Froebel' s theories and games lost their influence.
書誌情報 福祉社会学部論集

巻 31, 号 4, p. 29-47, 発行日 2013-03-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13466321
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11572329
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
値 1429355 bytes
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 鹿児島国際大学福祉社会学部
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 論文(Article)
資源タイプ・ローカル
値 紀要論文
資源タイプ・NII
値 Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
値 text
資源タイプ・ローカル表示コード
値 02
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:44:41.518564
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3