WEKO3
アイテム
「老いと死をめぐる想像力」序章(Ⅱ)
https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/823
https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/8230ce229a6-5659-4bca-bb91-10921e4f0754
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「老いと死をめぐる想像力」序章(Ⅱ) | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | "Old age and death in the imagination" preface (Ⅱ) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 想像力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ジェンダー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 架橋 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | imagination | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | literature | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | gender bridging | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
佐々木, 陽子
× 佐々木, 陽子 |
|||||
著者(ヨミ) |
ササキ, ヨウコ
× ササキ, ヨウコ |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は「老いと死をめぐる想像力」との題名の論考の序章後半部にあたる。展開部に入るにあたり、3つの課題の考察を試みる。1つは、文学的想像力と社会学的想像力の架橋可能性を探る。 社会学は文学をマルクス主義的手法でとりいれたり、「文学を通じての社会学」に見られるように、社会学の概念理解に文学作品を組み入れたり、文学を社会学の手段として素材化しない道も模索されてきた。次に、死者と生者の関係性に着目するが、アリエスに代表される歴史的視点、サドナウやグレイザーらによる病院をフィールドにした研究などを提示し、死者と生者の関係性を問いかける。最後にジェンダーの視点からは、例えば、「ぽっくり信仰」の下位概念である「嫁いらず信仰」における介護者としての女性を介護小説を通じて考察したり、棄老文学が「姥捨て」の語りに収散することなど問うべき題材は多い。これらを問題提起として掲げたのちに、簡単に論考の構成を提示する。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper continues the introduction to a study entitled "Old Age and Death in the Imagination." Moving on to the development section, I attempt to introduce three discussions. The first of these explores the possibility of bridging sociological and literary imaginations. Sociology has taken a Marxist approach to engaging with literature and, as is evident in "Sociology through Literature," has explored ways of incorporating literary texts into the understanding of sociological concepts while avoiding the reduction of literature to a sociological approach. Next, while focusing on the relationship between the dead and the living, my approach is to interrogate this relationship, citing a body of research that includes hospital-based studiesby Sudnow and Glaseret al. and a historical perspective presented by Aries. Finally, from the perspective of gender, I discuss the example of women as caregivers in the context of the Yome-irazu belief (literally "no need-for-a-daughter-in-law"), itself a subset of the folk belief known as Pokkuri Shinko Folk Belief or "Belief in Sudden Death." For this discussion, I analyzethe genre of "care novels" and suggest that much remains to be questioned, including the convergence of the literature on Kiro (elderly abandonment) talesaround the Ubasute narrative. Afterraising these various problems for discussion, I briefly present the structureof my argument. |
|||||
書誌情報 |
福祉社会学部論集 巻 35, 号 4, p. 1-13, 発行日 2017-02-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13466321 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11572329 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
値 | 1374210 bytes | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島国際大学福祉社会学部 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
値 | text | |||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
値 | 02 |