WEKO3
アイテム
「棄老研究」の系譜 (Ⅱ) : 文学的アプローチ
https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/806
https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/806e746681b-32ec-467f-ad08-086c065784dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「棄老研究」の系譜 (Ⅱ) : 文学的アプローチ | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A genealogy of studies of kirō (Ⅱ) : literary approach | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 棄老 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文学的想像力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 老いと死 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 死生観 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kirō (the practice of casting the elderly off into the wilderness) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | literary imagination | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | old age and death | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | view of life and death | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
佐々木, 陽子
× 佐々木, 陽子 |
|||||
著者(ヨミ) |
ササキ, ヨウコ
× ササキ, ヨウコ |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 「棄老研究」の4種のアプローチ(民俗学・法理学・文学・映像作品)のうち、本稿は文学的アプローチに光をあてる。民俗学は棄老習俗が実在しなかったとしているが、文学的想像力は「老いと死」の深淵を問いかけるテーマとして、棄老を繰り返し登場させている。本稿では戦後の棄老文学の代表作ともいえる、深沢七郎の『楢山節考」、村田喜代子の「蕨野行』、佐藤友哉の『デンデラ」の3作品を扱う。労働力として役立たずの老人を棄てることで、赤貧の村は生き延びる。この棄老の掟は主人公の老婆たちに受容され、棄老地での死は宿命として甘受される。3作品が描き出す絵柄は異なるが、主人公の老婆たちの棄てられることに対するものわかりの良さ、浄土への憧慢と共振することで死を厭わない心性が生み出されることなどが共有されている。本稿では、舞台の空間構成、主人公の死生観、「棄老」のしくみなどを変数に、3作品を比較考察する。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper adopts a literary approach. Folklorists hold that the practice of kirō (the practice of casting the elderly off into the wilderness) never actually existed, but in literary imagination, it often appears as a way to explore old age and death. The paper focuses on three stories that can be seen as representative examples of post-war kirō literature: Shichirō Fukazawa's Narayama Bushikō, Kiyoko Murata's Warabinokō, and Yuya Sato's Dendera. By casting out elderly residents who are unable to work, impoverished villages are able to continue with their daily lives. The elderly women who are the main characters of these stories submit to this practice, accepting it as their fate. Though the details of the three stories vary, their characters share an attitude of understanding of their own abandonment, avoiding resentment of or resistance to their deaths and instead filling themselves with longing for the Pure Land. I compare the three stories in terms of their spatial construction of scenes, the characters' views on death, and their uses of kirō in their plots. | |||||
書誌情報 |
福祉社会学部論集 巻 35, 号 2, p. 13-26, 発行日 2016-10-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13466321 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11572329 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
値 | 1353449 bytes | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島国際大学福祉社会学部 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
値 | text | |||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
値 | 02 |