WEKO3
アイテム
閉じこもり傾向の高齢者の社会参加促進 : 「Café ゆっくり生きる。」の試みから考える
https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/720
https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/720d6412e0e-f2ff-4760-acbf-0412c6248b3e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-09-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 閉じこもり傾向の高齢者の社会参加促進 : 「Café ゆっくり生きる。」の試みから考える | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Thinking from the experiment of Café Living Slow : a promotion of social participations of elders who tend to shut themselves out | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 閉じこもり傾向の高齢者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生きにくさ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | たまり場 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人口減少 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | マイノリティ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | elders who tend to shut themselves out | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | difficulty of living | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | a hangout | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | population decline | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | minority | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
崎原, 秀樹
× 崎原, 秀樹× 天羽, 浩一× 小杉, 雅彦× 村野, 剛 |
|||||
著者(ヨミ) |
サキハラ, ヒデキ
× サキハラ, ヒデキ× アモウ, コウイチ× コスギ, マサヒコ× ムラノ, タケシ |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 鹿児島県大隅地方鹿屋地区で閉じこもり傾向の高齢者の社会参加促進の場を設けて行ってきた試みについてシンポジウムを行った。企画者は、話題提供者らと共に「Caféゆっくり生きる。」というたまり場を作り、12の体験型講座(月2回)の運営にかかわってきた。人口減少が進み、公共交通網も少なく、社会資源が少ない地域の高齢者と何ができるか、「生きにくさ」のなかでの乗り合いバス、相手を認めるとは何か、今後はどのように進めていくかについて討論した。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | We held symposiums on our experiment of creating a place that promotes social participations of elders, who tend to shut themselves out, in Kanoya-jiaku of Osumi area in Kagoshima prefecture. The planner has created a hangout, Café Living Slow, together with the topic providers, and has been engaged in managing 12 hands-on workshops. We discussed what we can do with the elders in a communities with the population erosion, little public transportation available, scarce social resources, a community bus system in difficulty of living, what is to accept others, and how we go from here. | |||||
書誌情報 |
福祉社会学部論集 巻 33, 号 4, p. 99-112, 発行日 2015-03-05 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13466321 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11572329 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
値 | 1381679 bytes | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島国際大学福祉社会学部 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
値 | text | |||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
値 | 02 |