WEKO3
アイテム
島嶼集落高齢者の生きがい感に及ぼす社会関連性の影響
https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/691
https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/6914d5c18ec-3dce-43b4-a007-7b0039eb36bc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-11-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 島嶼集落高齢者の生きがい感に及ぼす社会関連性の影響 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Effects of social interaction on the feeling that life is worth living among the elderly who live in island villages | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生きがい感 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会関連性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 島嶼集落高齢者 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Feeling that life is worth living | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Social interaction | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Elderly who in island villages | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
小窪, 輝吉
× 小窪, 輝吉× 岩崎, 房子× 田畑, 洋一× 田中, 安平× 大山, 朝子× 髙山, 忠雄 |
|||||
著者(ヨミ) |
コクボ, テルヨシ
× コクボ, テルヨシ× イワサキ, フサコ× タバタ, ヨウイチ× タナカ, ヤスヒラ× オオヤマ, アサコ× タカヤマ, タダオ |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は島嶼集落に居住する高齢者の生きがい感に及ぼす社会関連性の影響を検討することである。鹿児島県の離島にある小規模自治体の高齢者に配票調査を実施し、455人の回答を分析した。 生きがい感は「ふつう」レベルであり、年齢が低い方が生きがい感が高い傾向にあった。社会関連性指標の因子分析の結果、安梅(2000)と同じ5因子が見いだされた。社会関連性指標の全体の得点に性差や年齢差は見られなかった。女性の方が男性よりも得点が高いのは「他者とのかかわり」「生活の安心感」「生活の主体性」であった。前期高齢者の方が後期高齢者よりも得点が高いのは「社会への関心」「身近な社会参加」であり、後期高齢者の方が前期高齢者よりも得点が高いのは「生活の主体性」であった。重回帰分析の結果、男女で共通して生きがい感に影響を及ぼしていた因子は「生活の安心感」「社会への関心」「生活の主体性」であった。性と年齢ともに共通して生きがい感に影響を及ぼしていた因子は「生活の主体性」であった。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of the study was to investigate the effects of the indices of social interaction on the feeling that life is worth living. The questionnaire was personally delivered to the elderly who live in villages of an island in Kagoshima prefecture and picked up by commissioned welfare volunteers. The number of people who responded to the question items was 455. The level of the feeling that life is worth living was moderate, and its average score of the elderly aged 75 or over was lower than those of the young-old. Factor analysis of the social interaction measures resulted in five factors as Anme (2000) found. There was no difference related to gender or age in the total score of social interaction. Females' scores of "Interaction", "Feeling of safety", and "Independence" were higher than those of males. The young-old's scores of "Social curiosity" and "Participation in the society" were higher than those of the elderly aged 75 or over. The old-old's score of "Independence" was higher than that of the young-old. The results of multiple regression analysis showed that for both of men and women, "Feeling of safety", "Social curiosity" and "Independence" were found respectively to affect the degrees of the feeling that life is worth living. For the respondents of both gender and age, "Independence" was relevant to the degrees of feeling that life is worth living. | |||||
書誌情報 |
福祉社会学部論集 巻 33, 号 4, p. 15-23, 発行日 2015-03-05 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13466321 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11572329 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
値 | 820543 bytes | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 鹿児島国際大学福祉社会学部 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
値 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・NII | ||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
値 | text | |||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
値 | 02 |