@article{oai:iuk-repo.repo.nii.ac.jp:00000995, author = {カクノ, マサヒコ and 角野, 雅彦 and Kakuno, Masahiko}, issue = {3}, journal = {福祉社会学部論集, Quarterly journal of welfare society}, month = {Dec}, note = {2002年度施行の学習指導要領では、子どもたちの問題解決に至るまでのプロセスを考えぬく力、知的好奇心、創造力が重視された。それ以後、わが国の教育は、問題解決型学力の育成を目標としている。また、PISAに代表される国際的な学力調査においても、問題解決能力は学力として位置付けられている。近年、カリキュラム改革の世界的動向として、乳幼児期からの知的教育や学びの在り方が問われるようになっている。わが国の幼児教育も、現在の一斉保育中心のカリキュラムに変革の兆しがみえてきた。とりわけコンピテンシーベースのアプローチ対する関心が高まっている。文部科学省は日常生活のあらゆる場面で必要なコンピテンシーをすべて列挙するのではなく、コンピテンシーの中でもひときわ重要な能力をキー・コンピテンシーとして定義した。現在、それらを育む幼児教育の在り方が問われている。, The government curriculum guidelines (2002) emphasis was placed on the ability of children to solve problems, thinking ability, intellectual curiosity, and creativity. Since then, the trend of Japanese education continues to emphasize problemsolving ability. PISA (Programme for International Student Assessment) positions problem solving ability as academic ability,too. In recent years, the global trend of curriculum reform is intellectual education from early childhood. In early childhood education in Japan, there is growing interest in the competency-based approach. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology defined the key competence as a key competency among the competencies. Therfore experts are discussing ways to nurture key competencies of children in early childhood., 論文(Article)}, pages = {21--35}, title = {乳幼児期の育ちが学力に及ぼす影響 : 保育カリキュラムの質を高める}, volume = {37}, year = {2018} }